👋 こんにちは、nomiです。
LoLをプレイしていて、味方のミスに思わず「それやめてよ…」と感じてしまう瞬間は誰にでもあると思います。自分も数多くあります。
自分のプランが崩れたり、明らかに無理な突撃をされたり、Pingを無視されたり。
今回はそんな「味方にイライラしてしまう瞬間」に、
自分がどう受け止めて、どう頭を切り替えていくかということをまとめてみました。
プレイ内容というよりは、プレイ中の「思考とメンタル」の話です。
■ よくある“イラっと”する瞬間
- Gankが決まっていたのに味方が寄らない
- 明らかなオーバーステイで死ぬ
- 見えている罠に突っ込む
- 明らかに無理なタイミングで戦闘を始める
- 無言でスワップ・スマイトでCS略奪 etc…
つい思わず心の中の次郎坊も出てきてしまうと思います。

どれも「なぜそんなことを…」と思いたくなるものばかりです。
でも──それに引っ張られて自分がTiltしてしまうと、試合全体が傾きます。
■ その時、自分に問うべきこと
イライラを感じたとき、自分に問いかけている言葉があります。
「それ、今怒って勝率上がる?」
これは極端に聞こえるかもしれませんが、実際に効果があります。
■ どうしてもイラっとするなら「後で見る」と決める
「なんで死んだんだ?」と試合中に考え始めると、
そのあと何分もそのプレイに気を取られたままになりがちです。
なので、**「あのプレイは後でリプレイで確認しよう」**と決めています。
すると、その場では切り替えやすくなり、今すべき判断に戻ってこられるようになります。
■ “自分は冷静だった”試合を増やす
LoLを振り返ったときに「この試合、自分は冷静にやれたな」と思えることがあります。
それって、**勝ち負けとはまた別の意味で“自分が成長できた試合”**です。
なので、自分はよくこう考えています:
「この試合を“自分がどうやって”勝たせることができるか?」
大体の方はlolのランクをプレイ中は常に全力だと思います。
全力でプレイしているからこそ味方の些細なアクションが負けにつながるor自分の成長の妨げになることに過敏になってしまいます。
そこで考えるべきは味方の異常な行動の傾向をまとめたうえで勝ち筋を導くことだと自分は考えており
例えば「味方のTOPレーナーが集団戦に参加しない!」といった場合に考えるべきことは
①味方TOPレーナーがいたら集団戦は勝てるのか?
②集団戦以外の勝ち筋はないか?
などの勝ちに向けた思考に切り替えるべきで、①の集団戦にTOPレーナーが来た場合に勝てると考えた場合は、TOPレーナーサイドに集まり、多少のファームがロスすることは受け入れて集団戦を起こすべきですし、②の集団戦以外の戦いを考えたときは、キャッチや、オブジェクトをギブして人数有利をつくることに専念すべきです。
■ 終わりに:成長する試合の条件
味方のミスや予想外の行動にイラっとすることはある。
でもそれを、自分が**“試合を壊される側”になる理由にはしない**。
逆に、そういう場面でも落ち着いて判断できるようになることが、
LoLの強さの本質だと感じています。
味方が思った通りに動かない試合は、自分が知らない勝ち方で進んでいるのかもしれない。
そう考えると、「この動きが最善だったのか」を学ばせてもらっている気持ちになれます。
人気ブログランキング
コメント