【LoLメモ】対面を腐らせる方法

レーン戦

👋こんにちは、nomiです。

LoLをプレイしていて、よくこんなことを感じることはありませんか?

「対面がずっとCS取れずに苦しそうにしてる…」
「でも自分は何もキルしてないし、大したことしてないんだけどな?」

そんなとき、すでに“対面を腐らせる”ことに成功しているかもしれません。

今回はMidレーンを主軸に、「対面を腐らせる」ために自分が意識しているポイントを実践的にまとめていきます。キルを取るだけが全てではない──そんな視点でLoLのレーン戦を見直してみましょう。


■ 腐らせるとは何か?

「腐らせる」というのは、対面のプレイヤーを“無力化”することです。

  • 経験値の獲得を遅らせる
  • ゴールド差をつける
  • 精神的にTiltさせる(暴言・AFK・降参などを積極的にしてもらう)
  • 行動範囲を制限する(タワー下に引きこもっていてもらうのがBEST)

キルして倒すのではなく、動けなくして、結果として試合に影響できなくさせるというのが本質です。


■ フェーズ1:レーン戦での圧力のかけ方

● ウェーブ管理で圧をかける

最も基本にして強力な“腐らせ”の方法は、ウェーブを管理し、相手に触らせないことです。

特に「フリーズ」が有効です。

  • 自陣寄りでミニオンを留めておく
  • 相手がCSを取るために前に出たら攻撃
  • 出なければCSロス(さらに圧力をかければ経験値ロスまで!)

これを何度か繰り返すと、相手は「下手に前に出たらやられる」「でも出ないと育たない」というジレンマに陥ります。

プレッシャーの蓄積 = 腐敗の始まりです。


● スペーシングと立ち位置

対面のCSタイミングに合わせてスペーシングを調整し、「お前のCSを取らせねぇぞ」オーラを出すことが重要。

これは以下のようなイメージ:

  • 対面のラストヒットにあわせて横からスキルを構える
  • フェイントを繰り返してスキルを使わせる
  • ミニオンの外側に立って相手を孤立させる
  • 敵JGがMapに移っていて味方JGの位置がバレていなければ前に出て「味方JGいますけど?」とプレッシャーをかける※Supがいないときでも代用可能

これだけで「圧をかけるだけでスキルを吐かせる」「CSに集中させない」「そもそもウェーブに触れさせない」という状態に持ち込めます。


● トレードは“誘う側”に回る

こちらから仕掛けるのではなく、対面がCSを取りに来たタイミングでトレードを仕掛けると、受けに回った相手は有利な交換ができません。

このタイミング管理は特にメレー vs レンジの組み合わせで刺さります。

  • メレーがCSを取りに来る瞬間にレンジスキルで牽制
  • 回復アイテムを削り切る
  • マナ切れ or スキルCD管理で仕留める

■ フェーズ2:マップコントロールで“動けなく”する

● 対面をロームできない状態にする

「腐らせる=試合に影響させない」なら、ロームを封じることがカギになります。

そのためには:

  • ウェーブを常に押し付けられる状態
  • ロームを読んだらピンで即反応
  • 相手が動いたタイミングで自分はミニオンをタワーに押し付けるor勝てそうならミッドを離れ少数戦に参加

たとえば、アーリがロームしそうになったらすぐにミッドウェーブをプッシュし、プレートを取る動きに切り替えると「ロームが損になる」構造ができます。

それとミッドを押すか少数戦に参加するかの判断ですが勝てないと判断した時以外は参加する方が良いと考えています。理由としてはタワープレート1,2枚取るよりも少数戦を勝ち切った方が試合が傾くためです。


● ジャングルとの連携

腐らせの最終段階として、ジャングルと連携してガンクを合わせることが非常に強力です。

  • 相手がワードを置けていないタイミングでガンク
  • 相手のフラッシュを落としたらジャングルに連絡
  • フリーズ状態で“おびき寄せる”ようにキルを誘発

「ガンクされるかもしれない」というメンタル状態にさせるだけでも、相手のプレイ精度は下がります。


■ フェーズ3:腐った相手に対してやってはいけないこと

腐ったからといって、油断は禁物です。

以下のような行動は、せっかくのアドバンテージを無にするNGプレイです。

  • 無理にタワーダイブしてデス
  • 余裕を持ちすぎてCSを失う
  • 集団戦前にソロデスしてイーブン化
  • ウェーブフリーズを意識しすぎて少数戦・集団戦に参加せず一生地蔵(作ったゴールド有利・経験値有利を活かさない)

腐らせたなら、その状態を維持して試合を有利に進めることが一番の目的です。


■ 実際のプレイで感じていること

たとえばルブランを使っていて、相手のCSが50で自分が90、キルは0-0だとしても、マップ上では以下のような現象が起きています。

  • 相手はレーンに居づらく、リコールが多い
  • ロームできずに味方も腐り始める
  • 自分はプレートやロームで小さな有利を積み重ねる

この「何もしていないようで、実は有利を作っている」というプレイこそ、**“腐らせの極意”**です。


■ 腐らせを成立させるために必要な“知識”

腐らせるためには、以下のような知識も重要です。

  • 対面のパワースパイク(例:Lv6、アイテム完成時など)
  • 対面ジャングラーの位置・動き
  • 自分のスキルCD・マナ管理

これらを無視して前に出てしまうと、返り討ちに遭い一気にアドバンテージを失うことになります。

腐らせ=慎重に、丁寧に、執拗に。


■ 終わりに:作った“微妙な有利”を広げることを忘れずに

対面を腐らせる、というのは、単に相手をレーンで機能不全に追い込むことではありません。
重要なのは、腐らせたその先で、自分がしっかり育ち、試合を動かせるかどうかです。

レーンで小さな有利を積み重ねた後は、そのアドバンテージをしっかり「数値」や「オブジェクト」に変換していく必要があります。
腐らせた相手はレーンから消えるか、他レーンに無理やり関与しようとするかのどちらか。
そのどちらにも対応できる立ち回りをすることで、育った自分が試合を“決める”側に回ることができます。

  • 育った自分が先にロームして、他レーンにキルと視界の主導権を与える
  • 少数戦・集団戦の構図をコントロールし、腐った相手には何もさせずにオブジェクトへと繋げる
  • 敵が寄ったタイミングで人数有利を作り、勝敗がはっきりする集団戦で明確な差をつける

対面を腐らせただけで終わらず、“育った自分が主役になる構図”を作ることが、真の意味でのキャリーです。

腐らせるだけじゃ、試合は終わらない。
その有利を握りしめて、オブジェクトファイトで勝敗をはっきりさせる。
それができた時、初めて「レーンで勝った意味」が試合の勝利に繋がっていくはずです。
一撃のキルではなく、こうした積み重ねにこそ宿るのかもしれません。


この記事を読んで「自分もやってみよう」と思えた方は、ぜひ次の試合で「フリーズ」と「圧」の使い方を意識してみてください。

それでは、また次回!👋

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました